新潟県央工業高校 沿革概要
本校は時代と地域の要望により設立され、100年の伝統と実績を持つ。その概要は次のとおりである。
明治44年 4月15日 | 郡立三條商工学校(金工科、染織科、商業科各1学級)開校。 | ||||||
大正11年 4月 1日 | 県立に移管、新潟県立三條商工学校と呼称。 | ||||||
大正15年 3月 | 染織科募集停止。 | ||||||
昭和 3年 4月 1日 | 金工科、商業科2学級募集。 | ||||||
昭和14年 4月 1日 | 第1本科機械科(5年生)新設。 | ||||||
昭和15年 4月 1日 | 第3本科機械科(高2卒・2年制)新設。 | ||||||
昭和19年 4月 1日 | 戦時措置により、新潟県立三條工業学校と改称。 | ||||||
昭和22年 4月 1日 | 併設中学新設。 | ||||||
昭和23年 4月 1日 | 学制改革により、新潟県立三条実業高等学校と改称。機械科・商業科を設置。 | ||||||
昭和23年 6月 1日 | 定時制課程(機械科2学級)を新設。 | ||||||
昭和27年 3月 2日 | 創立40周年記念式典。 | ||||||
昭和35年10月15日 | 創立50周年記念式典。 | ||||||
昭和37年11月 1日 | 商・工 分離の趣旨により、新潟県立三条工業高等学校設立告示。 | ||||||
昭和38年 2月 8日 | 昭和38年度生徒募集、全日制機械科3学級、化学工学科2学級。 | ||||||
昭和38年 4月 1日 | 三条実業高等学校の一部を借用し開校。 | ||||||
昭和38年 4月11日 | 第1回入学式(232名入学許可)。 | ||||||
昭和38年10月10日 | 新校舎に移転。 | ||||||
昭和40年 3月27日 | 校歌制定ならびに校旗樹立式典。 | ||||||
昭和40年 4月 1日 | 機械科4学級募集。 | ||||||
昭和40年 4月12日 | 三条実業高等学校定時制より機械科を分離・発足。 | ||||||
昭和40年 4月13日 | 定時制第1回入学式(86名入学許可)。 | ||||||
昭和41年10月10日 | 校舎竣工式。 | ||||||
昭和48年10月26日 | 三条商工60周年・三条工業10周年記念式典。 | ||||||
昭和58年10月 8日 | 三条商工70周年・三条工業20周年記念式典。 | ||||||
昭和61年 4月 1日 | 定時制募集停止。 | ||||||
昭和63年 6月 1日 | 三条工業高等学校後援会設立。 | ||||||
昭和63年10月23日 | 定時制閉課程記念式典。 | ||||||
平成元年 3月31日 | 定時制課程閉課。 | ||||||
平成元年 4月 1日 | 機械科2学級減、電子機械科2学級新設。 | ||||||
平成 5年10月 2日 | 創立80周年記念式典。 | ||||||
平成 7年 4月 1日 | 化学工学科1学級減。 | ||||||
平成 8年 3月25日 | 全天候型屋外スポーツ練習場竣工。 | ||||||
平成 8年 4月 1日 | 化学工学科募集停止、建設工学科1学級新設。 | ||||||
平成10年 3月31日 | 化学工学科閉科。 | ||||||
平成15年10月 4日 | 創立90周年記念式典。 | ||||||
平成16年 3月 8日 | 三条工業高校第39回卒業式。三条工業高校での最終卒業生となる。 | ||||||
平成16年 3月19日 | 校旗降納・樹立式。三条工業高校の校旗を降納、新潟県央工業高校の校旗を樹立。 | ||||||
平成16年 4月 1日 | 燕工業高校との統合で新潟県立新潟県央工業高等学校と改称。工業科5学級200名を一括募集し、2年次から加工技術、材料技術、メカトロニクス、情報電子、建築、都市工学の6コースに分かれ、選んだコースで卒業学科が決まる履修形態で、設置学科は機械加工科、電子機械科、情報電子化、建設工学科の4学科。 | ||||||
平成16年 4月 8日 | 新潟県央工業高等学校第1回入学式。 | ||||||
平成16年 7月 2日 | 同窓会総会で会則を改正して「新潟県央工業高等学校同窓会」と改称し、新たに常任委員会を設置。 | ||||||
平成16年 7月13日 | 新潟・福島豪雨災害により管理棟床上1.2m、実習棟床上1mの浸水。全校の1階は壊滅的な被害を受け、国・県による復旧に加えて同窓会からも緊急特別援助を行う。
|
||||||
平成16年10月23日 | 新潟県中越地震発生。幸い物的被害は免れた。 | ||||||
平成17年 3月 7日 | 新潟県央工業高等学校第1回卒業式。平成14年4月に三条工業高校に入学した第40回入学生が新潟県央工業高校第1回生となった。 | ||||||
平成17年 7月 8日 | 同窓会総会で燕工業高校同窓会との組織統合方針を承認。 | ||||||
平成18年 4月 1日 | 燕工業高校閉校にともなって燕工業高校関係の学籍簿を引き継ぐ。 | ||||||
平成18年 7月14日 | 同窓会統合記念総会。会則を改正し、構成に三条実業高校燕分校と燕工業高校を加え、燕工業高校同窓会を統合。 | ||||||
平成20年 7月23日 | 野球部が三條機械スタジアムでの第90回全国高校野球選手権記念新潟大会決勝戦で初優勝し、県央地区から初の甲子園出場となる。
|
||||||
平成20年 8月 3日 | 第90回全国高校野球選手権記念大会で、三条東高校吹奏楽部の友情応援を含め甲子園一塁側アルプススタンドを埋め尽くした大応援団に応えるべく、地元強豪校の報徳学園と球史に残る名勝負を展開した。 | ||||||
平成20年12月16日 | 甲子園出場記念碑を前庭に建立。あわせて、三條機械スタジアムの芝生広場に記念碑の建立と桜7本を記念植樹。 | ||||||
平成21年 3月25日 | グランドナイター照明設備竣工。 | ||||||
平成21年 7月 1日 | 篤志家会員の寄付金によって校地内に「合宿所(愛称:共和会館)」を竣工し県に寄付。県との協議の上、合宿所内に同窓会事務局室を開設した。 ケンオードットコムの共和会館に関する記事へ
[平成21年7月1日竣工] |
||||||
平成22年10月 1日 | 同窓会ホームページ開設。 | ||||||
平成23年 8月 1日 | 合宿所に自立型看板を設置。「平成20年甲子園出場記念合宿所共和会館 平成21年7月1日竣工新潟県央工業高校同窓会寄贈」と記載。共和会館とは「共同生活を送りながら切磋琢磨して和みあう」ことを願ってつけられた愛称。 | ||||||
平成24年 7月23日 | 全国総体出場部活が、山岳部、レスリング部、弓道部、卓球部、水泳部、自転車競技の5部活1競技という過去最高の出場数となった。 | ||||||
平成24年 8月11日 | 全国高校総体登山競技で山岳部が優勝。 | ||||||
平成25年 2月28日 | 新潟県高等学校年間スポーツ最優秀校を受賞。 県総体団体戦の成績を学校ごとに集計するもので、県高体連から表彰される。本校としては初受賞。 |
||||||
平成25年10月5日 | 創立100周年記念式典。 ウェイトリフティング場を撤去し、記念事業として「総合トレーニング場」を建設して県に寄贈した。 総合トレーニング場外観 [平成25年9月20日竣工] |
||||||
平成27年10月8日 | 県知事、議長、教育長に「新潟県央工業高校の充実・発展を求める要望書」を三条市長、燕市長、三条商工会議所会頭、燕商工会議所会頭と連名で提出。 (要望書 クリックで拡大します)
|
||||||
平成28年4月1日 | 工業科1学級減(160名一括募集)。 | ||||||
平成29年12月14日 | 平成29年版同窓会会員名簿発行。 | ||||||
平成30年3月1日 | 新潟県高等学校年間スポーツ最優秀校を5年ぶり2回目の受賞。 県総体優勝:ウェイトリフティング、レスリング、弓道。 |
||||||
平成30年3月26日 | 三条市と新潟県央工業高校が実学系ものづくり大学の開設に関する協定を締結。 | ||||||
平成31年3月28日 | 同窓会の財政支援によりPTA事業として普通教室にクーラーを設置。 | ||||||
令和2年3月3日 | 感染症拡大防止のため卒業式を簡略化で実施。 | ||||||
令和2年4月8日 | 感染症拡大防止のため入学式を簡略化で実施。 | ||||||
令和2年5月 | 感染症拡大防止のため同窓会の春季常任委員会と総会を中止し、常任委員による書面表決によって総会に替わる議決とした。 | ||||||
令和3年3月2日 | 感染症拡大防止のため卒業式を簡略化で実施。 | ||||||
令和3年4月8日 | 感染症拡大防止のため入学式を簡略化で実施。 | ||||||
令和3年5月 | 感染症拡大防止のため同窓会の春季常任委員会と総会を中止し、常任委員による書面表決によって総会に替わる議決とした。 | ||||||
令和4年2月14日 | ものづくり教育に資することを目的に「三条市と新潟県央工業高校との連携等に関する協定書」を締結。 | ||||||
令和4年5月20日 | 感染禍のため常任委員会を書面表決とし,総会を10月に開催することを決定。 | ||||||
令和4年7月12日 | 110周年の前倒しとして管理室のクーラー設置費用を財政支援する。 | ||||||
令和4年9月8日 | 常任委員会で10月開催予定の令和4年度総会の中止を決定。 | ||||||
令和4年12月28日 | 令和4年版同窓会会員名簿発行。 | ||||||
令和5年10月27日 | 創立110周年記念式典。記念事業として同窓会が学校旗,校章旗,横断幕と管理室のクーラーを寄付。 |
燕工業高校 沿革概要
昭和37年 1月 1日 | 新潟県立燕工業高等学校設立告示。 |
昭和37年 4月 1日 | 旧・燕中学校校舎を燕市より借用して開校。全日制機械科2学級・電気科2学級、定時制機械科2学級・普通科1学級。新潟県立三条実業高等学校定時制燕分校を吸収。 |
昭和37年 4月 9日 | 第1回入学式。 |
昭和37年 5月20日 | 開校式典。 |
昭和38年 3月14日 | 校歌制定・校旗樹立式。定時制第1回卒業証書授与式。 |
昭和38年 4月 1日 | 全日制機械科3学級に学級増。 |
昭和40年 3月 5日 | 全日制第1回、定時制第3回卒業証書授与式。 |
昭和40年 4月 1日 | 全日制機械科4学級に学級増。 |
昭和41年 5月20日 | 校舎竣工式典。 |
昭和46年11月 1日 | 創立10周年記念式典。 |
昭和50年 4月 1日 | 定時制機械科1学級減。 |
昭和50年 4月 9日 | 小中川分校第1回入学式。全日制普通科2学級。 |
昭和51年 4月 1日 | 全日制機械科1学級減。 |
昭和52年 4月 1日 | 小中川分校独立。燕高校として開校。 |
昭和53年11月 8日 | 昭和54年度より定時制普通科募集停止。 |
平成 3年11月 2日 | 創立30周年記念式典。 |
平成 5年 4月 1日 | 全日制機械科2クラスを機械システム科に転科。 |
平成 7年10月20日 | 平成8年度より定時制募集停止。 |
平成 9年10月24日 | 全日制機械科募集停止。 |
平成10年11月 1日 | 定時制閉課程記念式典。 |
平成11年 4月 1日 | 電気科1学級に学級減。 |
平成13年 4月 1日 | 機械システム科1学級に学級減。 |
平成16年 4月 1日 | 新潟県央工業高校と統合するため全日制機械システム科・電気科募集停止。 |
平成17年 7月 4日 | 同窓会総会で新潟県央工業高校同窓会との組織統合方針を承認。 |
平成18年 3月 3日 | 第42回卒業式。機械システム科1学級・電気科1学級、合計56名の最終卒業生を送り出す。 |
平成18年 3月31日 | 燕工業高校閉校。44年の歴史に幕を閉じ、三条実業高校燕分校453名、定時制1,928名、全日制7,218名の学籍簿は新潟県央工業高校に引き継がれる。 |
平成18年 7月 8日 | 燕工業高校同窓会解散総会 |